下町コミッ区で口演★
2012年11月10、18、24日の三日間「下町コミッ区」にて口演を行いました。
紙芝居はもちろん、まんが教室や似顔絵、縁日も出店し、大いに盛り上げました。
会場には家族連れだけでなく多くのコスプレイヤーの姿が見られました。
第17回中央区産業文化展 へそ展で口演★2012年11月4日(祝)
2012年11月4日(祝)
第17回中央区産業文化展 へそ展メインステージにて口演を行いました。
覆面レスラーミナクルマスクが主人公の
「お父さんはミナクルマスク~友情の架け橋編~」は
寸劇を取り入れたあたらしい紙芝居です!
2回口演で会場に来ていたたくさんのお客様に友情のお話を見ていただきました
鉄道フェスティバル2012で口演★
2012年10月6日(土)、7日(日)の二日間、
鉄道フェスティバル2012メインステージにて口演を行いました。
演じたのは、声優紙芝居師の倉嶋らむねさんとかっちゃん。
特大サイズの紙芝居を使い、二日間で1000名以上のお客様にご覧頂きました。
詳しくはこちら☆
蓄音機ライブ開催!
2012年9月23日(日)ハウジングパーク郡山で佐藤さんによる
蓄音機ライブを開催いたします。
一回目 13時~ 二回目 15時~
当日78回転のSP盤をお持ちのお客様は実際に流すことも可能です。
昔懐かしい音色をどうぞお楽しみください☆
建通新聞に掲載されました
2012年8月に都内小学校で行われた防犯紙芝居口演と
防犯マンガワークショップの様子が建通新聞に掲載されました。
2020年東京オリンピック・パラリンピック招致紙芝居を口演!
2012年7月18日に東京商工会議所 荒川支部の総会にて
『2020年オリンピック・パラリンピック招致紙芝居』を
口演させていただきました!
2012年7月6日東京都庁にて 「2020 年オリンピック・パラリンピック招致に向けた
競技団体連絡会・評議会及び 開催都市選定に向けて集う会」が開催され、
そこで『2020年オリンピック・パラリンピック招致紙芝居』を口演させていただきました!
オリンピック・パラリンピックの招致実現に向け、結束力を強める場となりました。
銭湯情報誌に掲載!
~浴育普及活動~
当社では、オリジナル紙芝居「銭湯・お風呂マナー」の読み聞かせ、活動を行い、浴育の普及に努めてまいりました。
この度、読み聞かせを行っている紙芝居師シマちゃんのインタビューが銭湯情報誌「1010」116号2012年6月に掲載されました。「1010」は都内の公衆浴場などで配布されました。
また「全国浴場新聞」平成24年6月1日 第515号にも、シマちゃんの「銭湯・お風呂マナー」の紙芝居口演の様子が掲載されました。
セーフティ教室開催☆
2012年6月2日(土)
墨田区立八広小学校の2時間目と3時間目の時間
を使って、セーフティ授業を開催いたしました。
これは美和ロック様との取り組みで、防犯について楽しく学ぼう
というテーマの活動です。
クイズ紙芝居:くぼてんき
防犯紙芝居:OHANAさん
オリジナルキャラクター「ロックとキーチャ」を使い、防犯クイズ、紙芝居、ダンスの3本立て!!
当日はロックとキーチャの着ぐるみも登場して子ども達は大喜び☆
防犯ダンス…キーロックさん
八広小学校のみんなと集合写真
詳しくは渋谷画劇団blogをご覧下さい
うぉーくらりぃ 蓄音器ライブ
主催:あらかわ区まちの駅ネットワーク
~ジャズ・クラシック・和洋ポップス
入 場 無 料 !
開催日:2012年4月11日(水)
開催場所:漫会紙芝居道場
開催時間:14時~15時
定員:先着30名
申し込み:当場所にてお申し込み下さい。
演奏者:佐藤 隆俊
※SP盤をお持ちの方は当日ご持参下さい。
(財)荒川区地域振興公社 主催「あらかわ文化イベント企画応援プロジェクト2011」グランプリ企画
第1回 全日本紙芝居・作品コンテスト!inあらかわ
受賞作品発表口演
~MANKAIかみしばい祭~
日本の伝統文化、マンガの原点、紙芝居!
渋谷画劇団のプロの声優紙芝居師達が受賞作品を生口演!
入場は無料です。プロが口演する紙芝居をぜひご覧ください☆
【日時】
2012年3月21日(水)
17時30分 開場
18時 開演
詳しくはこちらから★
受賞作品発表会への一般入場は無料です!!
プロが口演する紙芝居を是非ご覧下さい☆
お問い合わせはメールのみ受け付けます。
info@mangaka-gakkai.com
「渋谷紙芝居塾」受講生募集
プロの紙芝居師集団「渋谷画劇団」による紙芝居塾を開講致します。
有名ホテルのイベントや海外口演など、
数多くの実績を誇るプロの紙芝居師達が様々なノウハウで、
皆様の紙芝居の上達をお手伝い致します。
詳しくはこちらから
渋谷画劇団正月口演
渋谷画劇団正月口演
帝国ホテル・ホテルニューオオタニ
2012年最初の口演は三年連続で帝国ホテルとなりました。
「紙芝居屋さんの縁日」「漫画お絵描き教室」そして「紙芝居口演」を行いました。
「紙芝居屋さんの縁日」では、紙芝居師がお客様をお迎え。
「漫画お絵描き教室」ではプロの漫画家が先生となりました。
そして「紙芝居口演」。個性豊かな紙芝居師たちが正月らしく
和服姿で口演を行いました。
(財)荒川区地域振興公社 主催
「あらかわ文化イベント企画応援プロジェクト2011」グランプリ企画
第1回 全日本紙芝居・作品コンテスト!inあらかわ
紙芝居作品募集中!!
しめきりは2012年2月29日(水)【必着】
マンガの原点でもある紙芝居の発祥地は東京都荒川区です!!
紙芝居発祥の地から全国へ公募を行います!
プロ紙芝居師達が口演する作品をあなたもつくってみませんか?
【賞】
◆一般の部◆
・大賞 賞金10万円+プロによる紙芝居生口演
・佳作 賞金1万円+プロによる紙芝居生口演
◆協賛の部◆
・大賞 賞金3万円+プロによる紙芝居生口演
【審査員】
・山田ゴロ(漫画家 代表作:仮面ライダー・がんばれ!!ロボコン ほか)
・久保浩(デックス東京ビーチ 台場一丁目商店街 プロデューサー)
・友塚克美(財団法人荒川区地域振興公社 理事長)
・町田忍(庶民文化研究所 所長) 他
■応募の決まり■
プロアマ、年齢は問いません
原則10枚前後
【一般の部】昔話、民話、キャラクターモノ、漫画風、アニメ・萌え系等ジャンルは問いません。※二次創作など他作品の著作権を侵害するものは不可
【協賛の部】銭湯にまつわるストーリー
紙芝居の寸法は下記の図通りです。
紙:縦27センチ前後×横38センチ前後
内枠:縦25センチ×横35センチ
ケント紙、上質紙、画用紙等、全体に描いて下さい。
紙芝居の各裏面の右上に鉛筆で場面番号(ノンブル)をふって下さい。※紙芝居を口演する際、紙芝居用の舞台に入れるため上下左右1〜2センチが隠れてしまいますので、内枠(縦25センチ×横35センチ)に納まるような構図でお描き下さい。
デジタル作品の応募も可能です。
解像度は300dpi以上。
A4またはB4の紙に出力の上、元データのCD−Rを同封して下さい。
裏書き
裏書き(お話の本文)は原稿(絵)の裏には書かずページ毎の別紙にて書いて下さい。
応募シート
応募シートを使用するか、以下の項目すべてを紙芝居とは別紙に記入し、同封して下さい。
☆記載項目☆
・応募部門・作品タイトル ・作品枚数 ・年齢 ・職業 ・ペンネーム ・本名(フルネーム)
・住所(郵便番号) ・電話番号 ・メールアドレス ・みどころ
作品は返却致しません。(カラーコピー等での応募でも可)
応募される封筒の裏には必ず、住所・氏名を書いて下さい
2012年2月29日(水)必着
〒116-0012
東京都荒川区東尾久5-6-12
株式会社漫画家学会
紙芝居コンテスト係※募集作品は郵送でのみ受け付けます。※郵送時には紙芝居は折りたたまず「二つ折り厳禁」で発送ください。
受賞作品の著作権は主催者に帰属します。
2012年3月21日(水)
荒川区「ムーブ町屋」にて受賞作品口演発表会を開催
受賞作品を渋谷画劇団所属プロ紙芝居師が生口演いたします。※最終候補作に残った方はサイトにて発表いたします。※受賞者には事前に連絡いたします。
受賞作品は渋谷画劇団のプロ紙芝居師が生口演いたします!!
受賞作品発表会への一般入場は無料です!!
プロが口演する紙芝居を是非ご覧下さい☆
お問い合わせはメールのみ受け付けます。
info@mangaka-gakkai.com